トランプ以降の日本
(ブログを整理したため古い記事の再掲載になっています)
外交、国防における日本の独立自尊。
「アメリカ・ファースト」を訴えるトランプ率いるアメリカはもう、日本の保護者ではなくなったのだ。トランプ大統領が外交上いくら聞こえがいことを言おうと、最終的にアメリカは日本を守ってくれないことが判明したのだ。
幸い、アメリカによる対中国アジア重視政策により日米同盟はその重要度がにわかに上がり、中東政策につきっきりだった頃よりは注目をアジアに向けることができている。
しかし、トランプ大統領以降アメリカにとって日本はベストパートナーという関係でもなくなった。アメリカは世界の警察ではなくなり、自国第一主義の大国のひとつに過ぎなくなった。
以前のトランプ来日では、ゴルフ外交など首脳同士の蜜月ぶりが演出されたが、その反面、具体的な成果は何もなく、ただ仲良しぶりを演出しただけとの指摘もあった。
この指摘は半分、的を得ているように思う。
安倍首相自身、もうアメリカは日本にとって最後の頼みの綱とはなってくれないと感じ、日本が独自で外交も国防もできる国になるように舵を切り出した。
もう誰かに頼って国を維持することは出来なくなってきたのだ。
だからといって一朝一夕に独自の軍隊と外交規範、国内体制を作り出すことはできない。
だから、その準備が整うまで日本はアメリカに見捨てられないように蜜月を演出し、その一方で自立への道も歩み始めた。
その点で、トランプ来日において具体的成果がなかったという指摘は半分合っているが、半分間違っている。間違ってていいのだ。無理やり何か具体的成果を引き出す必要はない。アメリカから見放されないように親密ぶりを演出すればそれで日本にとっての来日の目的は達成されている。
日米関係は今までに何度も何度も簡単に悪化してきた過去がある。
これまで通りの関係を続ければいいわけで、下手に日米関係を進展させる必要はない。
日本の戦略としてはただ、今より悪くならないようにすることに専念すればいいのである。
そして同時進行で、独力で自立できる準備を進めていく。
「アメリカはいつまでも日本を守ってくれない」
以前より言われ続けてきた言葉だが、いよいよ現実味を帯びてきている。
そろそろ日本は独立自尊の道を行かねばならない。
今が良い状態だからといって、今の状態から変えようとしないのはただの怠慢である。
そして怠慢は破滅を生む。
環境は常に刻々と変わり続け、未来は今のままのはずがない。
日本も次の未来への準備をしなくてはならない時期が来たのだ。